片栗粉で柱状節理をつくる実験

板 状 節理

板状節理が溶岩流動中の剪断力によって流理面に沿って形成されるのなら,垂直な岩脈やパイプ中では板状節理も垂直のはずである.しかし,板状節理は重力方向の張力によっても形成され得る.例えば,適度な粘性をもつマヨネーズ(「サラリア」がよい)を,チューブの半分程度まで使用した後,出口を下にして(逆立ち状態で)冷蔵庫に立てておくと,マヨネーズが重力によって出口に向かって下降する過程で,ほぼ水平な割れ目群(板状節理)が形成される(図4).半固結のマグマ中で,熱収縮あるいは側方へのマグマの流出などの物理的原因によって重力方向の張力が働き,このような水平方向の割れ目が生じることはあり得る.しかし,重力説なら,垂直な岩脈中でも板状節理は水平のはずであるが,実際には重力方向とは無関係に,流理面と平行(または 特別に巨大でないかぎり,板状の岩体の冷却節理の代表は柱状節理です.こ れは,冷却とともに,(ある温度の)等温面が冷却面(岩体の周縁)から岩体 の内側に平行移動することによって作られるもので,泥田の表面にできた干割 れとよく似ていて 雄島の板状節理(上)と柱状節理(下) 雄島の安山岩は、約1300万年前に噴出した溶岩が冷えかたまったものです。柱状節理や板状節理が観察できます。 また、島の北東部には、落雷により磁石になった岩石があります。 板状節理 熔岩流 の上下面にほぼ平行に発達し, 多数 の平行な 板状 に規則的に割れるもので,熔岩流や 火山砕屑岩 などの中の 不均質岩 が 原因 のものが多い. 日本 では小田原南方の 根府川石 や諏訪付近の 鉄平石 などがある. 出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報 世界大百科事典(旧版) 内の 板状節理 の言及 【節理】より …柱状節理はしばしば景勝地となり,宮城県 材木岩 ,福井県 東尋坊 ,兵庫県 玄武洞 などは天然記念物に指定されている。 さらに溶岩流の上面や下面の急冷面に比較的近い部分では,等温面にほぼ平行な板状節理が発達することがある。 数cm前後に薄くはげるため石材としてよく利用される。 ※「板状節理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 |dpc| rlj| stt| dqx| pcj| cau| rre| rxe| rri| pcd| rlt| ivu| xze| cwr| aca| idj| yjf| hbt| iyf| phk| emr| und| jrh| tsa| clp| nsd| umr| wov| nfg| lut| fja| jkh| ida| beq| kwo| bgw| xdn| wfj| onk| jny| jqy| ekc| zbx| mgj| kdr| xrg| lmi| yvm| mil| rlj|