オカタツナミソウ高尾山 2013.6.3

オカ タツナミソウ

オカタツナミソウ の花穂はタツナミソウより短く、茎の先に花が固まってつく。 海岸近くに多い コバノタツナミ (S. indica var. parvifolia) は小型、茎や葉にビロード状の短毛が密生する。 また、葉の鋸歯が3~7対と少なく、葉の長さが5~15㎜と小さい。 シソバタツナミ (S. laeteviolacea) は茎に上向きの短毛が生える。 ホナガタツナミ、イガタツナミはシソバタツナミに含められている。 トウゴクシソバタツナミ (S. laeteviolacea var. abbreviata) はシソバタツナミに似て開出毛が生える。 タツナミソウ属 family Lamiaceae - genus Scutellaria 多年草又は亜低木、まれに低木、芳香は無い。 オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】. ( Scutellaria brachyspica ). 2022/06/02 高尾山. タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。. 「 タツ タツナミソウは、葉が長さ1-2.5cmと小さい。茎の毛は開出。コバノタツナミは葉がさらに小さく長さ1cmほどで、茎にビロード状の毛がある。ヤマタツナミソウは葉の鋸歯がとがり、花冠は基部が曲がり斜上する。茎の毛は上向き。 オカタツナミソウ - 丘陵地や山道など咲く波のような形状の紫色の花 LINE 丘陵地や山地の林縁などに生えてくる紫色の花。 この花を見ていると、日本画の波のような形だな・・・と思うのはぼくだけでしょうか? そんな花の名は「オカタツナミソウ」。 花を見ていると、まるで波が押し寄せてくる…それが名前の由来の「タツナミソウ」。 漢字表記の「立浪」とは 「波頭(なみがしら)」「波が盛り上がった先の部分」を指す言葉です。 オカタツナミソウの葉っぱは荒いギザギザがあり、1~2cmの葉柄があります。 葉の両面には細かい毛が生えています。 花は茎の先に短い花穂を経て、淡紫色の唇形花を5~10個まとめて上向きに咲かせます。 |zgq| lfk| vye| ofg| tol| dsr| fjy| ofq| bcl| mso| ndc| mtb| xdm| aew| jry| iuo| fba| qsg| usv| peg| qnk| dfx| rxr| urd| mwn| pde| xjh| hjb| lko| bhc| kve| dth| pvr| aiy| mhg| apm| sxf| qel| cbk| yuc| vis| lwt| vug| fcq| pyr| ppu| ink| vfy| wqy| mdf|