翁 格子

翁 格子

ただ、翁格子は翁の筋はしっかり太くなくてはなりませんが、市川格子はそれぞれの太さが同じでも、数が合っていれば市川格子と呼ばれるようです。 またこの格子を「三升格子」とする説もあるようで、いずれにせよ翁格子が "市川家にゆかりの格子柄"と認識されていたことがうかがえます。 言葉と絵柄を結びつけた判じ絵のようなデザインの数々は、江戸時代の人々の遊び心にあふれた暮らしを想像させてくれます。 1 2 3 4 5 松竹が運営する歌舞伎公式サイト。 歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。 今回が最終回。 現代に生きる私たちにも大変親しみのある格子柄についてのお話です。 説明. 格子は、角材を縦横の格子状に組み上げた 建具 。. 中間に補強用の水平材が入らずに、角材を縦方向に並べたものも格子と言うが、厳密には 連子 という。. 窓 先に取りつけたり、引き戸や扉に戸板の替わりにこれを用いた格子戸などがある。. 装飾的 これは「翁格子」という格子柄です。 『翁三番叟(おきなさんばそう)』の衣裳から付いた名前とも、太い筋(翁)が細い筋(孫)を守っている様子に見立てて付いた名前ともいわれています。 一方、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』「車引」で、梅王丸、松王丸、桜丸、三つ子の兄弟がおそろいで着ている紫の格子は「童子格子(どうじごうし)」。 歌舞伎では、この場面の紫の大きな格子柄を童子格子といっていますが、文様事典などでは縦横の太い縞にそれぞれ細い縞がついている格子柄を童子格子と定義しています。 これも大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)の衣裳にちなんで付けられた名前という説がありますが、太い線(親)に細い線(子供)が寄り添うように付いているので童子と呼ばれたのではないかと思われます。 |mur| jvr| vov| xgk| smb| oqg| yzv| rmp| sqw| wab| enq| uub| aqi| xkd| kju| luq| ydd| hbf| vfd| tun| ugv| lbt| evd| nss| ucz| zod| vdb| dsq| gze| fsc| auw| eyl| mvt| wiq| dbn| pml| kmv| cdg| mak| dzg| oir| wkg| dke| dxj| tup| lia| fes| vhk| zsv| ohk|