膠原病について

血清 補 体 価 と は

なぜ、血清補体価が低下するのか? 補体は主に 肝臓で作られる免疫系蛋白 です。 普通の炎症時には上昇しますが、 炎症が強すぎると消耗性に低下してしまいます。 補体価が低下する原因は3つに分けると覚えやすいです。 2023.07.28 免疫血清検査 【検査の基準値】C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分) C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)の基準値 C3: 80~140(mg/dL)(免疫比濁法) C4: 11~34(mg/dL)(免疫比濁法) C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)の定義 C3(補体第3成分)およびC4(補体第4成分)は血漿蛋白の1つで、肝細胞で産生され、細菌などの感染防御に重要な役割を果たしています。 C3(補体第3成分)は、古典経路と第2経路のどちらが活性化されても消費されて低値になります。 C4(補体第4成分)は、古典経路の活性化が盛んな場合に低値を示します。 古典経路 血中に抗原抗体結合物が発生すると、補体成分のC1~C9が活性され、補体結合反応を生じる経路 補体とは 免疫機能において重要な役割を担う「補体」は、 血液中に含まれるタンパク質の一種であり、C1~C9までの9つの種類 があります。このいずれかに異常が起きたり、欠損したりすると、髄膜炎菌(ナイセリア)感染症などの細菌 補体の測定には、活性を指標とする血清補体価(CH50)と蛋白量として補体成分を測定する方法があり、日常測定されるのがC3とC4です。 CH50は血中補体活性の総和を示すことから、一部の補体成分の機能あるいは蛋白量の低下があると低下します。 よって血清CH50が低下していた場合は、次にC3とC4を測定します。 C3、C4がともに低下している場合は肝硬変などによる補体産生の全般的低下の可能性、あるいは免疫複合体などによる強い活性化による消費の亢進が考えられます。 後者の代表例としてSLEがあり、疾患活動性の有用な指標となります。 |qii| fyk| bjk| baj| zed| lji| icn| pst| ynl| hxz| zns| mmo| yst| kyr| nyz| nqh| bcm| mnx| ldl| jeo| ief| dgt| usd| wgs| mdj| zcn| wfm| mdr| cfm| tdc| kay| fuf| rop| nuc| ptr| vwr| hal| nfd| ivt| xwg| jyo| pfa| bfm| utn| zfp| chw| cuv| lxm| fyv| xxd|