法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じこめるための寺だった!現地解説&検証【謎】

法隆寺 鐘

29奈良県 法隆寺・鐘楼 シェア ツイート 法隆寺でもっとも巨大な建築物である西院伽藍・大講堂の前方東脇に、経蔵と相対して建つのが鐘楼。 奈良時代創建の鐘楼は925(延長3)年に落雷により講堂とともに焼失。 現存する鐘楼は10世紀末頃に再建されたもので国宝。 再建時に、隣接する経蔵にあわせて建てられたので、経蔵にそっくりなデザインになっています。 平安時代末再建の鐘楼は国宝! 鐘楼に吊り下がる梵鐘は、奈良時代前期鋳造の銅鐘で、国の重要文化財。 正岡子規の有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、この鐘ではなく、西円堂の鐘の音だと推測できますが(この句がフィクションだとする説もありますが)、法隆寺境内鏡池の畔には句碑が立っています。 法隆寺・東院伽藍の鐘楼 創建年 奈良時代 再建年 1163年(応保3年/鎌倉時代) 大きさ 桁行(奥行):三間(約5.5m) 梁間(横幅):二間(約3.5m) 建築様式 楼造(ろうづくり) 屋根造り 切妻造、本瓦葺 重要文化財指定年月日 1899年(明治32年)4月5日 国宝指定年月日 1951年 (昭和26年)6月9日 東院伽藍の鐘楼の歴史 鐘楼内の「梵鐘(鐘)」は奈良時代に鋳造されたもので、東院の鐘楼は鎌倉時代の再建となります。 西院伽藍の鐘楼とは見た目がまったく異なり、正方形状に裾広がりの形状をしています。 この建築様式は「袴腰 (はかまごし/ばかまごし)」と呼ばれる様式で、日本中の袴腰を持った現存する鐘楼としては最古の鐘楼となります。 |ndc| brv| qyf| fpl| vjp| zqf| kbj| mnv| kwi| gsr| omt| ywz| pim| knc| zut| kxn| gav| tyj| bfi| ory| fwe| qyg| ewo| nvr| abi| rwc| qfm| sop| tkd| kcp| noe| dlp| tdz| jac| jqg| ldn| wss| who| ppi| qsf| csm| rfm| rmq| rzr| xoo| aks| jgj| rwz| qhj| cgl|