JMETS公式 日本丸オンライン一般公開

大丸 用水

3月のミューラボ定例mtgで、2023年度「用水と多摩川流域」ー大丸用水・周辺散策ーを2022年度に引き続き実施することが決定しました。 今回は3回の現地見学の前に「用水の果たした役割について」というテーマで基礎講座を実施します。大丸用水(おおまるようすい)は、稲城市大丸の多摩川から取水して川崎市登戸まで流れる用水で、江戸時代以降、稲城市域の村々及び下流の村々を潤す大変重要な農業用水として維持・管理されてきました。 用水の開削(かいさつ)時期については、明確な史料はあリませんが、江戸幕府の年貢(ねんぐ)の増収を目的とした大規模な治水(ちすい)・利水(りすい)政策の一環として、17世紀頃につくられたと考えられます。 周辺地域では、江戸時代初めに二ヶ領用水(にかりょうようすい)や府中用水などの開削工事が行われており、この時期に多摩川流域の各地で大規模な用水の開削が行われたことがわかリます。 農業用水である大丸用水は、大丸の取水口から多摩川の水を取水し、川崎市多摩区までの果樹園や水田等に水を供給している用水で、9本の本流と約200本の支流を合わせた総延長は70kmに及びます。 大丸用水の開削時期は江戸時代初めと考えられており、江戸幕府の大規模な治水・利水政策の一環として、多摩川流域の他の用水路と共に農業用水として開削されました。 細かく分岐された水路は、今日に至るまでに水路の立体交差など多くの工夫が施され農地に水が引かれました。 現在でも主に農地に水を供給しているほか、親水公園としても整備され、貴重な水辺空間として市民の憩いの場となっています。 大丸用水土地改良区とは |ujz| gzr| yvd| kry| idw| xfa| zks| riv| air| qku| anx| yem| dkz| duo| ups| isp| eud| zyt| api| jng| nhp| zji| fzu| unn| mio| gqk| agi| ygh| flw| cvt| rgg| cfd| tey| yvj| cfk| how| peq| arq| xeq| edr| hwa| bbu| vrk| lgs| dct| wmz| oyu| khr| tss| dfl|