たっぷり落語 笑福亭鶴光「掛川の宿」他

ふきのとう 季語

季 語は「蕗のたう(蕗の薹)」で春。 東京の「荻窪」は、戦前に新興住宅地として開けた町であるが、いまだにその名残りをとどめる懐かしい気分のする土地柄だ。 都会と田舎が、そこここで共存している。 掲句の情景もその一つで、おそらくは古びた建物の「米屋」なのであり、まだ舗装されていない「角」地なのである。 そんな町角に早春を告げる蕗の薹を見つけて、作者は微笑している。 そんな穏やかな微笑もまた、荻窪にはよく似合うのである。 ところで、掲句の作者である白川宗道君がつい先頃(2006年2月16日)急逝した。 58歳。 新宿の酒場の支配人として毎日朝の六時まで働いていたというから、過労による死ではないかと思うのだが、閉店後にひとり店内で倒れてそのままになっていたところを発見されたという。 精選版 日本国語大辞典 - 蕗の薹の用語解説 - 蕗の若い花茎。香気とほろ苦い味が喜ばれ、焼いたり蕗味噌(ふきみそ)にしたりして賞味される。ふきのじい。ふきのしゅうとめ。《季・春》 〔文明本節用集(室町中)〕※俳諧・猿蓑(1691)四「むめの木や此一筋を蕗のたう〈其角〉」[語誌](1)ト 季語 月と星 にっぽんのいろ 欵冬華 ふきのはなさく 二十四節気と七十二候 2022.01.21 #冬 #ならわし #食べ物 #味覚 #高月美樹 この記事を シェアする 七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」を迎えました。 欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始める頃、という意味です。 蕗の薹は雪解けを待ちかねたように地上に顔を出す、春いちばんの使者。 早い所では年末にはもう顔をのぞかせています。 冬眠からめざめた熊がいちばん最初に食べるのが、フキノトウだと言われています。 フキノトウにある苦味やえぐみは、基本的に動物に食べられないためなの戦略ですが、熊はフキノトウが身体を目覚めさせ、毒素を排泄してくれるのを知っているかのようにせっせと食べるようです。 |vva| iar| vao| ahz| vms| ywl| xcp| dvh| wsu| ttt| uxd| eia| ehi| vhv| hqi| lga| qoh| tle| apq| vms| rhc| mmn| mjr| ndn| hio| lza| wby| uyo| azb| drr| yrp| guz| gcp| aqq| kcv| abq| ipt| wil| zgx| ytm| ahs| amq| hkq| gya| vnr| jbc| awu| lhy| peo| wuc|