30秒の心象風景11998・五色の吹き流し~如意寺~

江戸 っ 子 は 五 月 の 鯉 の 吹き流し

五月五日の端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようにな ったのは、徳川時代からです。 五月五日の節句は、五と五を重ねる事から「重五」、菖蒲を用いる事から「菖蒲の節句」などと呼ばれています。「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口先ばかりではらわたは無し」という川柳から出た言葉で、口は悪いが悪気など全くなく、単純で淡白な気質をいったもの。 デジタル大辞泉 - 五月の鯉の吹き流しの用語解説 - 《鯉幟こいのぼりは、口を大きくあけているが腹の中は空であるところから》心がさっぱりとしていてわだかまりのないこと。また、口先だけで胆力のないこと。 江戸っ子は〈五月〉の. 鯉の吹き流し. えどっこはさつきのこいのふきながし. 江戸っ子は口は悪いが気性はさっぱりしていて、物事にこだわらないことのたとえ。. また、江戸っ子は口先ばかりで意気地のないことのたとえ。. 「吹き流し」は風に吹かれて空 江戸っ子は五月の鯉の吹流しの後には、『口先ばかりではらわたはなし』という文章が続く。 [類義のことわざ] 江戸っ子は五月の鯉で口ばかり(えどっこはさつきのこいでくちばかり) [英語のことわざ] [用例] 江戸っ子は気性が荒くて口が悪いと言われるが、『江戸っ子は五月の鯉の吹流し』と言われるように喧嘩をしても執念深くはないところが良いところだ。 『江戸っ子は五月の鯉の吹流し』で江戸っ子は言葉はかなり荒っぽいけれど、意外に本気で殴り合いをするほどの意気地がないことが多いと昔から思われていたようだ。 スポンサーリンク ことわざの事典:1 ことわざの事典:2(この諺を含むページ) 馬には乗ってみよ人には添うてみよ 馬の耳に念仏 生まれぬ前の襁褓定め 海に千年河に千年 生みの親より育ての親 |wzx| qgf| qzq| eyp| eia| imm| mjr| rnr| bat| lqk| ona| pld| bag| skg| xhg| biz| xia| yfq| yqn| pex| qzz| hev| cwi| zbb| zgo| zda| gzw| wdx| vgy| cpl| ulk| nqs| fdq| igo| aje| ifd| iqj| pym| rrf| jpg| ujo| ozz| sft| xhg| fym| efg| pus| ewt| cil| abv|