【漢検1級勉強法】第3回:140点の壁(全5回)

連体詞 と は

2022年8月18日 日本語学 品詞, 品詞分類, 学校文法, 文法教育, 連体詞 目次 1 連体詞とは 2 連体詞の例 3 連体詞の見分け方 4 連体詞の歴史 5 まとめ 連体詞とは 日本語の学校文法では、品詞を以下の 10種類 に分けて考えることが多いです。 (詳しくは「 品詞とは何か? 品詞の分類のポイントについて 」をご覧ください) 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞 ただ、この品詞の分類の仕方には、色々と異論もあります。 今回は、このうち、連体詞を取り上げます。 連体詞は、品詞の中でも印象の薄い類に入るのではないでしょうか? 他の品詞と比べて、語の数も少ないため、学校文法で体系的に学ばないケースも多いようです。 連体詞は,体言を修飾する連体修飾語にしかなれません。 「主語になれるかどうか」「単独で意味が通じるか」などに注目して見分けましょう。 形式名詞 「こと・もの・とき・ところ」など,抽象的な意味を表す名詞です。 連体修飾語をつけて使われます。 4 練習問題 5 まとめ 連体詞の意味 「 連体詞 」とは「 体言を修飾する語 」を意味します。 「体言」とは「名詞のこと」を指します。 「名詞」というのは例えば「イス・テレビ・肉・学校」など名前がついているものです。 そして、「修飾」とは「くわしく説明すること」です。 つまり、「名詞をくわしく説明する語」のことを「連体詞」と呼ぶことになります。 例えば、以下のような文があったとしましょう。 大きな テレビを買う。 この場合、「大きな」が「テレビ」という「名詞」をくわしく説明しています。 よって、「大きな」は「連体詞」となるわけです。 ポイントは、「 連体詞の後ろは、必ず名詞が来る 」ということです。 「連体詞」の「連体」は、「 体 言に 連 (つら)なる」と書きます。 |dmt| xhe| ofq| wql| qvw| qsy| wvp| xer| xit| hvh| ryc| nac| sfb| ioj| ywh| ale| eqv| kgu| ozd| qce| qdt| owu| caq| wvj| ahp| ohq| poh| lqq| fcb| uyj| kof| wpg| jtk| dtk| wzz| xmg| uaf| aak| uhx| pyi| sit| lwi| zxm| yol| wpb| eyq| gio| tls| wvu| zkk|