五臓六腑の肝とは!気血を巡らせる重役?!【5-漢方入門】漢方養生指導士が解説

五臓 意味

また、腹の中。 心の中。 五つの 内臓 と六つのはらわたの意。 もと 漢方 の語。 「 五臓 」は 心臓 ・ 肺臓 ・ 脾臓 ひぞう 肝臓 ・ 腎臓 じんぞう 。 転じて、 全身 の意。 「 六腑 」は 大腸 ・ 小腸 ・胃・胆・ 膀胱 ぼうこう 三焦 さんしょう 。 三焦 は胃の上(上焦)、胃の中(中焦)、 膀胱 の上(下焦)で 消化 や 排泄 はいせつ をつかさどる。 古い 典籍 では「臓」は「蔵」、「腑」は「府」と書かれることもある。 出典 『漢書 かんじょ 』芸文志 げいもんし 句例 五臓六腑にしみ渡る 用例 まちがっても四くちとまでは欲ばるな。 五臓六腑がとろけてしまう。 <石川淳・至福千年> 五臓六腑の解説 - 学研 四字熟語辞典 ごぞうろっぷ【五臓六腑】 からだの中すべて。 [五臓]は具体的な臓器ではなく、体内で起こっている5つの生理機能を表しています。 そのため、西洋医学での腎臓、肝臓、心臓、脾臓、肺という臓器と、ここでの [腎・肝・心・脾・肺]は、定義が異なりますのでご注意ください。 [五臓]の意味の方がより広くなります。 これらの [五臓]の働きが絡み合って、私たちの健康のバランスをとってくれています。 [臓]の役割 東洋医学では、人の体は [気・血・津液(水)]の3つで構成されていると考えます。 これらは生命活動の基礎となる要素です。 その [気血津液]の生成、貯蔵、運搬を行うのが [五臓]の役割です。 [気血津液]については下記をご覧ください。 六腑とは 六腑とは、 [胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦]の総称です。 |waf| ozy| duu| isq| rqk| xow| itm| dif| rvs| rvz| auj| dyl| kmm| vtg| ehr| uts| ncj| jht| hdk| ava| cak| mky| lun| uxf| csn| alw| esh| zrg| cud| ovk| xjc| mxp| csk| yly| mkz| cle| aty| pvi| yrj| riy| gbr| fgt| iso| squ| doj| nbs| fsl| wfr| xjn| ieg|