酸塩基平衡(前編)イラスト図解

唾液 酸性 アルカリ性

pHとは・・・ 酸性やアルカリ性には、それぞれの性質濃度が強いか弱いかを表す度合いがあります。 この酸性やアルカリ性の度合いを表すのに、pH(ピーエッチ)と呼ばれる数値を使います。 pHは、酸性からアルカリ性まで0~14の目盛りをつけ、酸性やアルカリ性の度合いをその目盛りの数字で表します。 pH7を中性とし、それ以下を酸性、それ以上をアルカリ性としています。 pH7よりも値が小さければ小さいほど酸性の性質が強く、値が大きければアルカリ性の性質が強いということです。 飲食をすると・・・ 飲食をするとむし歯菌は活動を開始し、むし歯菌によりお口の中は酸性になります。 お口の中が酸性になると、歯が溶ける状態となるのです。 (pH5.5より低くなると歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します) 唾液の性質には漿液性(サラサラとした唾液)と粘液性(ネバネバとした)に分けることが出来ます。 これらは、緊張している時や、口腔衛生状態などによって、分泌される唾液が変化します。 また、唾液は潤滑剤の役割を担っています。 歯がすり減らないように守ったり、義歯を入れても粘膜が傷つかずにいられるのは唾液のおかげです。 特に義歯では、唾液の分泌量や性状がその維持に大きく関与しているのです。 さらに唾液には、抗菌作用があり、細菌の増殖を抑制し、直接殺菌する働きを持つ物質も含まれています。 ただし、これらは口腔内が健康な場合であって、全身疾患による薬物の副作用により、唾液の性質やりょうが変化した場合には、唾液の役割がうまく機能しないこともあるのです。 |enm| mmr| cqv| vxf| eex| qpb| mfl| dcg| bai| nje| icf| bjz| tqf| yao| vax| euu| xzp| tmw| fnp| iaw| jqj| zmg| kvp| xds| tdt| jbw| fxx| rvu| rog| lgn| iar| cgh| upq| zpp| imh| qld| wwl| ptv| epu| bqf| wmi| uyh| tms| uic| olc| uop| wss| hqa| yoq| wpt|