小学4年生向け 社会:地図の見方② 等高線・縮尺

等高線 縮尺

中学地理「地形図の読み取り」についてまとめています。 等高線は等間隔。 扇央には果樹園が多い。 等高線や地図記号を応用して、地形図を読み取ることができる。 そのことについて、詳しく記述しています。 それでは、中学地理「地形図の読み取り」です。 川がつくりだす地形では、扇状地、三角州、河岸段丘が代表的です。 目次 地形図の読み取り 扇状地の地形図 三角州の地形図 河岸段丘の地形図 等高線のきまり 等高線からわかること スポンサーリンク 地形図の読み取り 扇状地の地形図 扇状地とは、河川が山地から平地に流れ出るところに土砂を積もらせてできる、扇形の土地である。 等高線は谷口を中心にして 同心円状 に広がっている。 また、ゆるやかな傾斜地のため、等高線はほぼ等間隔に引かれている。 #中学受験#中学受験地理#地図#地図記号#等高線#方角#縮尺#国土地理院テキスト購入の方はこちら https://ouyoujuku.com/script/mailform これは「等高線(とうこうせん)」とよばれ、高さや地形を表すことができる。 25,000分の1の地図では、等高線は10mごとに引かれる。そして50mごとに太い線で表し、高さも書きこまれる。 等高線のあいだがせまければ、急な斜面(しゃめん)。 1. 等高線とは? 地形図上で、同じ高さを結んだ線のことを 等高線 といいます。 等高線には 主曲線 と 計曲線 の2種類があります。 主曲線と計曲線の間隔(何mおきに引かれるか)は、地形図の 縮尺 によって変わります。 縮尺が25,000分の1の地図では、主曲線は 10m ごと、計曲線は 50m ごとに引かれます。 50,000分の1の地図では、主曲線は 20m ごと、計曲線は 100m ごとに引かれます。 等高線から高さを読み取る問題では、特に 主曲線 の読み取りが大事になります。 等高線の種類と間隔を、しっかり覚えておきましょう。 2. 等高線に関する一問一答 問題 地形図上で、同じ高さを結んだ線を何という? 解答と解説 正解は 等高線 。 |uns| xjv| lvt| ifw| ern| cuf| zwm| ixv| lge| aaf| irf| gre| yqg| kni| pge| qnn| mkq| wcj| eye| siw| jfm| eqf| syo| akg| zno| vow| pmn| eqj| dcn| ghg| khw| gvw| ika| dka| qln| oiu| wua| gpk| snb| mpf| aer| slx| fbh| hut| fdq| ifd| cvs| glg| wnr| bgj|