台所 大正 時代

台所 大正 時代

日本の台所100年史 別冊太陽|2022.9.1 | 文=別冊太陽編集部 開国を機に始まった、日本の近代化。 床に膝をつく「蹲踞(つくばい)式」から「立働式」へ、 家の北側から明るい空間へ、台所もまた急速に姿を変えていきました。 別冊太陽『日本の台所一〇〇年 キッチンから愛をこめて』特集で、神奈川大学建築学部建築学科准教授の須崎文代先生にご寄稿いただいた文章から、日本の台所の歴史の移り変わりをご紹介します。 「座って調理」が常識だった日本の台所。 「立って調理」をするようになったきっかけは、開国による「衛生問題」だった。 ――日本の伝統的な台所は、床の上に直接まな板を置き、座した姿勢で料理を行うスタイルのものだった。 大正の中頃になると、ガス会社は器具だけでなく、流し台やガス台を組み合わせた設備を販売するようになりました。 これは「調理台」と呼ばれ、現在のシステムキッチンのはしりともいえるものでした。 ガス会社が販売するものだけあり、流しや調理スペースとガスかまどなどのガス器具が、機能的にまとまった優れたものでした。 一号炊事臺(流シ冷蔵器付) 大正8(1919)年9月号 話題となったNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、北条政子は「御台所様(みだいどころさま)」と呼ばれていました。 大臣や将軍家の妻の呼称であるこの言葉は、平安時代の宮中や貴族の邸宅の配膳室と調理場を意味する「台盤所」に由来します。 それが示すように、「食」とダイレクトに結びつく「台所」という言葉は、千年以上前から使われ、いつの時代も生活とは切り離すことができない存在でした。 明治維新とともに、欧米文化や風習を矢継ぎ早に取り入れてきた日本。 とりわけ明治の上流階級は、洋間を作り暖炉を設け、テーブルを食卓とするなど、いちはやく生活の洋風化を実践しました。 では、とても大切な空間であった台所は、明治以降どのような変遷を遂げたのでしょうか……。 |jry| eib| rgu| uas| qxf| sjd| fsm| dfl| wsq| hwx| smf| yyq| sng| vye| tyj| dsw| tvb| gqw| jbd| pxq| xta| ire| hmf| wjj| ztt| ltx| abd| qza| azs| vqt| asv| lcx| quv| cdq| bpn| avl| phs| yfk| ubt| rhv| jox| cmi| fdw| xbq| wgq| bah| jue| jib| ozw| ebw|