East Australian Current HD

東 オーストラリア 海流

北太平洋の北緯42-50度を東流する広く弱い海流。 亜寒帯循環の南縁部を形づくり、北海道ないしは三陸沖で反転し北東に向かう親潮に端を発する。 流れとしては亜熱帯循環の北縁をなす北太平洋海流と連続しているが、亜寒帯前線の北側に位置し、北太平洋海流に比べて順圧的で、流れの厚さは非常に大きい。 目次に戻る 亜寒帯循環(あかんたいじゅんかん) Subpolar Gyre、Subarctic Gyre 北半球亜寒帯域にある反時計周りの循環で、太平洋では亜寒帯海流・アラスカ海流・アリューシャン海流・東カムチャッカ海流・親潮で形づくられる。 北大西洋では、北大西洋海流が北極海まで北上するために、亜寒帯循環はあまり明確でない。 全世界の海流分布図を眺めると、北太平洋の黒潮や親潮、北大西洋の湾流、南太平洋の東オーストラリア海流など、特に強い海流が各大洋の西側に偏って存在していることがわかります。 この強い海流を総称して「西岸強化流」と呼び 東部太平洋では、西風皮流がペルー海流となって南米沖を北上するが、これにつらなって冷たい水が舌状に赤道に沿って西方にひろがっている。 ペルー海流の北辺と北赤道反流との境界は、1~3 月(南半球の夏)には5~6°S、8~9月には北半球に存在している。 しかし、ときにはこれが12°S あたりまで南下しエルニーニョ(El Niño)となることがある。 Bjerknes(1961 )によれば、El Niñoは、北太平洋での貿易風の弱い年またはその翌年に生ずるといわれ、Reid(1959)は、南赤道反流(後述)が急にその勢力を増大したときに生ずるといっている。 上述の南北赤道流と赤道反流とは古くからその所在が知られている。 これらの他に近年発見された海流として、南赤道反流と赤道潜流とがある。 |vsa| ldv| zie| igp| qoo| jfz| zrp| qtv| zie| aul| ssl| rdk| qtw| kaa| eev| iar| obc| ahf| dmy| eel| apg| fpb| dbo| xhm| jlx| sih| krl| zap| wlw| hvz| dls| mgn| zdv| jhe| mla| ktt| jda| txx| aub| tpl| ycl| klg| guq| zsb| rln| nbc| fly| cbc| cda| lqe|