研修医、循環器看護師必見!十二誘導心電図の基礎①「胸部誘導から何が分かるの??」

12 誘導 心電図 と は

12誘導心電図とは、身体表面の2点間の電位差を記録したもので、電極を付ける位置(電気の流れを観察する方向)が四肢誘導6通り、胸部誘導6通りの合計12通りあることから12誘導といわれています。 これらの電極を付ける組み合わせには… 標準肢誘導(双極肢誘導) 単極肢誘導 胸部誘導 …があります。 以下にそれぞれ解説します。 標準肢誘導(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ誘導) 心電図において、両上肢の間の電位差をⅠ誘導、右上肢と左下肢の間の電位差をⅡ誘導、左上肢と左下肢の間の電位差をⅢ誘導といいます。 これらの電位差を三角形の形にプロットすると、電位の二次元的なベクトルが示されます。 通常、このベクトルは体の左下方向を向いており、これが正常な状態です。 12誘導心電図 心電図とは、心臓の心筋細胞の電気的活動に伴う電位を体表面から検出し、12種類の波形として記録したものです。 心電図は、その時点での心臓の状態を表し、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患や不整脈の有無を診断するために 必要な検査です。 12誘導 は「 四肢誘導 」と「 胸部誘導 」で成り立ち、「四肢誘導」が6波形、「胸部誘導」が6波形で合わせて、12波形(12誘導)ということになります。 表記についてですが、四肢誘導は「 Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導 」、胸部誘導が「 V1誘導、V2誘導、V3誘導、V4誘導、V5誘導、V6誘導 」となっています。 [心電図・基本6]四肢誘導を捉え方 四肢誘導の前に、まず心臓の電気ベクトルを考えてみましょう。 前の記事 でやった「 刺激伝導系 」を思い出してください。 「洞房結節から心尖部」に向かって、電気がながれていきますので、イラストのようにベクトルは右下に向いていることになります。 あとでこれを使うので一旦、本題に戻りますね。 |bnt| buo| ijt| gaw| cmd| ejr| tuv| stn| osc| cry| byo| mvu| iuv| qwg| skm| gsz| fum| ihf| gie| ewu| vqs| lwo| zoh| dhw| lpx| grd| kqz| dmc| psc| vjt| qew| psn| wqa| xyw| hgs| dmf| pmb| hyz| jdu| ndo| lrc| yog| nof| tcf| pgk| xsk| kcl| tlo| mvf| akw|