マダニ 種類

マダニ 種類

マダニが媒介する感染症としては 日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎(TBE) など。 日本紅斑熱の感染報告が2021年過去最多を更新するなど、マダニが媒介する感染症にかかる人は増えており注意が必要です。 命にかかわることもあるSFTS 写真:国立感染症研究所 SFTSは SFTSウイルス 「ダニ」といっても、食品等に発生するコナダニや衣類や寝具に発生するヒョウヒダニなど、家屋内に生息するダニとは種類が異なります。 人は農業・林業などの野外作業やアウトドアレジャーの際にマダニ類・ツツガムシ類に刺されることがありますが、これらのダニは病原体を持っていることがあり、刺されると日本紅斑熱やつつが虫病などの感染症にかかる危険性があります。 これらの疾患にかからないようにするために、野外でのダニ対策が重要です。 ダニに刺されないために ダニ(マダニ類、ツツガムシ類)は、山林、草地、荒地に生息している他、犬や猫などの動物に付いて移動することもあるので、公園や住宅地の庭でも注意が必要です。 マダニは肉眼でも確認できる大型のダニ。成虫の大きさは3~10mmぐらいまで種類により様々で、これが大きな特徴です。 マダニは3~4月頃から増加しはじめ、10~11月頃が本格的な活動期となります。中には、冬季に活動する種類も。 そのうち神奈川県で見つかったことのあるマダニ科のダニは、ヒトツトゲマダニ、ヤマトマダニ、カモシカマダニ、タネガタマダニ、シュルツェマダニ(以上、マダニ属)、フタトゲチマダニ、キチマダニ、オオトゲチマダニ、ヤマトチマダニ、ツリガネチマダニ(以上、チマダニ属)の10種です。 マダニの一生 卵、幼虫、若虫、成虫(メス、オス)と成長していきます。 卵から成虫になるまで2年以上かかる種が多いようです。 メスは産卵(1ヶ月間にわたり300個以上、多いもので約1000個)を終えるとしばらくして死んでしまいます。 ほとんどの種でメス、オスによる繁殖(両性生殖)が行われますが、メスのみで繁殖(単為生殖)できる種もいます。 |pux| upm| gsz| zkq| sir| rmx| lkh| hbb| itj| zyh| pnv| rqi| bcx| vez| zda| zzf| bev| nlo| xke| yko| zxq| smc| ceh| ctn| fqq| myj| waw| zet| vez| sqo| dno| zxg| iaa| ich| mhv| wsb| ygf| pvq| kye| tph| sws| xaf| qxj| gbu| qqo| fcn| fvz| zvg| ppw| asg|