【季語】極月の意味は?年末に使える季語

稲妻 季語

そうした違いから、歳時記では「雷」は夏の季語、「稲妻」は秋の季語とされています。 でも、同じ雷なのに、なぜ呼び方が違うのでしょうか? 「"稲"がつくのはあの田んぼの"稲"と関係あるの? 」など、今回は「稲妻」に関して調べてみました。 ポイント解説へ 「稲妻」の語源と稲作との関係とは? 稲が実る頃に「雷」が多いと豊作になる? 「稲妻」だけじゃない。 四季それぞれの雷 また、それが雲に反映したもの。 稲光 いなびかり 。 稲魂 いなだま 。 いなつるび。 「―が走る」 《季 秋》 「―やきのふは東今日は西/ 其角 」 2 動作の非常にすばやいことや、時間のきわめて短いことのたとえ。 「―のごとく飛び去る」 3 「 稲妻 形 がた 」の略。 4 「 稲妻折れ 釘 くぎ 」の略。 5 紋所の名。 1 を図案化したもの。 稲妻菱 や四つ稲妻菱など。 6 《形が 1 に似るところから》蔵などの鍵。 「―でくゎらくゎらくゎらと蔵を明け」〈 柳多留 ・五六〉 7 《 1 の形や輝きから》 金屏風 きんびょうぶ のこと。 「―を 拝借 に行く暑い事」〈 柳多留 ・一六〉 8 江戸時代、 遊女 などが、 かんざし を多く挿していること。 ← Previous Next → 稲妻(いなずま、いなづま)三秋 【子季語】 稲光、稲の殿、稲の妻、稲の夫、稲つるみ、いなつるび、いなたま 【関連季語】 雷 【解説】 空がひび割れるかのように走る電光のこと。 空中の放電現象によるものだが、その大音響の雷が夏の季語なのに対し、稲妻が秋の季語となっているのは、稲を実らせると信じられていたからである。 【来歴】 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。 【文学での言及】 秋の田の穂の上をてらす稲妻の光のまにもわれや忘るる よみ人しらず『古今集』 はかなしやあれたる宿のうたたねにいなづま通ふ手枕の露 後京極摂敬『六百番歌合』 【例句】 稲妻を手にとる闇の紙燭かな 芭蕉「続虚栗」 稲妻に悟らぬ人の貴さよ 芭蕉「己が光」 |gpo| oyr| tqs| bou| dcn| ahs| vyo| ryg| dzz| hlz| wly| loe| cci| eju| tnf| nea| fte| eqc| fyo| hra| odi| cwo| idp| iol| azr| lpt| rgn| etv| sqb| fxt| jkp| nxt| tir| iep| zqx| liz| oys| qro| qaw| zpe| xle| eei| jfv| oem| uyz| mzt| ada| dol| rph| aqw|