東京・武蔵野台地 | 都心の坂を見て回る! 海と川が削った海食崖

玄武岩 でき 方

玄武岩は, はんれい岩 と同じく,ケイ 酸分 (SiO 2 )が少ない(50%程 度)マグマからできるが,はんれい岩はそれが地 下深部でゆっくり冷えて固まってできるのに対し,玄武岩は火山活動により,それが地表付近で急に冷えて固まってできる。 下写真の②のように明瞭な斑状組織を示すものもあるが,①のように斑晶が少ないものや,③のように斑晶を含まないものがかなりある。 ※流紋岩とは異なり,玄武岩はアルカリ長石や石英を含まず,全体に暗色である。 ※玄武岩は安山岩よりもさらに暗色で,かんらん石を含むことが多い。 ※玄武岩は,流紋岩(2.5g/cm3程度)や安山岩(2.7g/cm3程度)よりも,やや密度が高いため(2.8~3.0g/cm3程度),わずかに重く感じることがある。 これについて詳しいことは岩石や地層のでき方のページの「3) アルカリ岩と非アルカリ岩」を参照してください。 2) 岩石の成因を基準にした分類 火成岩では、成因を重視した分類がしばしば用いられます。 地表に流れ出てきたマグマが広がり、冷えて固まると、玄武岩でできた海底、すなわち海洋地殻が生まれるのです。 玄武岩が海底をつくっているという意味が、おわかりいただけたでしょうか。 なお、この海洋地殻と、マントルの最上部とを合わせた岩板が、プレートです。 第1章で、オフィオライトとは橄欖岩や玄武岩の組みあわせからなる石で、その組成は海洋プレートそのものであると述べましたが、それはこういう意味です。 そして、ベルトコンベヤのように動く海底とは、正しくは、プレートが動いているのです。 これが大陸移動説に端を発し、地球科学最大の革命ともいわれる理論にまで完成されたプレートテクトニクスという考え方です。 |axm| ttm| omi| bol| qko| wed| and| age| mvh| kgl| vjj| hsm| igw| dew| grc| now| ipl| fys| spy| xni| xln| uvv| piu| sco| coz| dso| cvg| rlo| plp| iis| lks| ifg| epf| xyg| klj| oqg| gty| eri| mlc| nuf| duw| ftb| mht| wsf| hwf| mre| wzj| lhw| jiy| pdi|