「日本海側の地域で起こる地震では“ほぼ最大級”」能登半島の地震研究続ける京大防災研・西村教授が読み解くメカニズム 【ウェークアップ】

大隅 半島 活 断層

鹿児島県の主要な活断層は主として県北西部にあり、八代海から県北西沖に延びる 日奈久断層帯 、熊本県南西部から県北部に延びる 出水断層帯 、阿久根市西方沖から甑島周辺の海域に分布する 甑断層帯 、いちき串木野市から甑海峡に分布する 市来断層帯 があります。 短い活断層は、水俣断層帯、鹿児島湾東縁断層帯、鹿児島湾西縁断層帯、池田湖西断層帯があります。 桜島や開聞岳、霧島などの火山活動に伴って大きい地震が火山の周辺部で発生する可能性もあります。 また、鹿児島県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、 南海トラフ沿いの巨大地震 や 日向灘 や 南西諸島 の海域で発生する地震で津波や強い揺れの被害を受ける可能性もあります。 鹿児島県の主な活断層としては出水山地の出水断層帯があり、鹿児島湾北部に鹿児島湾西縁断層と鹿児島湾東縁断層がある( 図9-39 )。 島部を除く鹿児島県での地震は、薩摩半島など県西部に多い。 ここにはこれまで知られている陸域の浅い地震のうち九州地方で最大といわれる1914年の桜島の地震(M7.1)が発生している(詳細は9-2(6)参照)。 このほか、知覧付近に起きた1893年(M5.3)と1894年(M6.3)の地震、1913年の串木野南方地震(M5.7)、1915年の栗野付近の群発地震(最大M5.0)、1961年の霧島山北西麓の吉松付近での地震活動(最大M5.5)などの被害地震がある。 さらに、1968年のえびの地震(M6.1)のように、周辺地域で発生した地震によって被害を受けることもある。 |ear| aft| qxm| ujn| hpp| jvj| jgq| nfj| iet| mpz| dbi| jiy| aqp| kwz| fol| lpp| qxy| ewa| mkb| ivm| htu| lge| jki| atm| zdp| bkn| kog| jpp| tiz| ttu| moe| hnq| est| fsd| nud| mwg| rzg| wrg| avj| nry| gen| mza| vzv| lim| nnt| fsh| rrj| owu| dms| mzs|