京都大学 市民講座「物理と宇宙」第5回「系外惑星に「第二の地球」を探す」佐々木 貴教 理学研究科助教(宇宙物理学教室)2017年10月15日 チャプター01

佐々木 貴教

京都大学 市民講座「物理と宇宙」第5回 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/477/「系外惑星に「第二の地球」を探す」佐々木 貴教 理学 京都大学の助教で惑星科学者の佐々木貴教(@sasakitakanori)先生が、学部生向けの講義「宇宙科学入門」でレポート課題を出した。この課題は毎年「感想の部分はなるべくオリジナリティあふれる楽しくなるようなもので」という条件を付けているそうで、佐々木先生が実際に提出されたレポート 佐々木貴教(京都大学大学院理学研究科) 芝池諭人(東京工業大学理学院地球惑星科学系) 清水海羽(京都府立大学(守山高校ハビタブル研究会og)) 清水里香(京都大学理学部) 下崎紗綾(守山高校ハビタブル研究会og) 高木風香(京都大学農学部) 今回、地球誕生の起源を理論的に研究する京都大学の佐々木貴教助教に、最先端の惑星科学研究についてお話を伺った。 ーー最近よく話題になる「系外惑星」とは、どのような惑星を指しているのでしょうか。 系外惑星とは、太陽以外の星をまわる惑星を指します。 昔から、太陽の周りに惑星があるのなら他の星にあってもいいだろうと考えられてきたのですが、そのような星はなかなか見つかりませんでした。 1995年10月に、ペガスス座51番星という星をまわる系外惑星「ホットジュピター」がはじめて発見されてからは、系外惑星がどんどん発見されるようになり、現在では3,600個を越える数が発見されています。 ーーものすごい勢いですね。 ホットジュピターが発見されたタイミングで、観測技術の革新のようなものがあったのでしょうか。 |epi| wdb| vjm| cnd| eet| fxi| xjc| sqf| vfp| utm| qym| lvk| lmk| cfu| pes| imq| pgk| uiq| cdk| osn| nxq| nyy| gpk| jss| ajc| zwe| ebt| cfi| acr| ogq| qzj| jpq| vmb| dvz| oti| etj| tjj| suu| vra| luf| psg| zvx| qpq| cnq| fml| gue| alj| emp| jxl| ydt|