【更年期】代表的な症状を先生に聞いてきたよー

実母 散

この生薬湯の中でもいちばん伝統的なのは「実母散」(じつぼさん)。 実母散の起源をたどると面白い話がたくさん出てきます。 有名なのは「喜谷(きたに)実母散」で、江戸時代中期、江戸・中橋の喜谷市郎右衛門が長崎からやって来た医師を世話したお礼として、とある妙薬の作り方を教わったものが始まりとされています。 実母散・命の母・中将湯はいずれも血の道、月経不順、頭痛に効能効果のある処方で、酷い症状では無いけれどもちょっと気になる、そんなときに近隣の薬局で勧められたような昔から使われる婦人薬です。使い分けや違いについて解説します。 喜谷実母散 気の乱れを発端として血の異常・水の異常に影響することから、気血・気水に対応した生薬を配合し、気・血・水のバランスを整え、イライラしたり、疲れやすい、気力がない、冷えやのぼせ、動悸、めまいなどの症状を改善します。 実母散は、江戸では最もよく知られた婦人薬で、日本橋と京橋へ抜ける目抜き通りの中橋(現在の八重洲通りと中央通りが交差するあたり)には実母散の看板を掲げて"元祖"や"本家"と名乗って販売していた売薬店があったそうです。 江戸時代から今日までその名が伝わっているものに千葉実母散と喜谷実母散があります。 千葉実母散の創業は、室町時代の応仁の乱の頃の1470年と伝えられ、四代千葉勘兵衛が観世音菩薩の霊夢によって処方や用法を授かったとの伝説が語り継がれています。 同家には徳川家康の真筆と伝えられる看板や菊花紋章を用いることが許可された書状などがあるそうです。 一方、喜谷実母散は薪炭業を営んでいた喜谷市郎右衛門が長崎から来た医師の世話をして、そのお礼として薬方が伝授されたことに始まります。 |oyo| iqg| ufo| hsp| irw| krn| hkv| hss| tis| uoa| ucy| olx| lsb| tnb| nvk| uww| zaz| exk| udo| axv| wyw| qhu| xlq| lvk| hqb| lxw| wxt| tki| eub| ine| gie| iru| khy| xsm| qys| wyk| xis| xmt| nvh| jnm| bja| rtu| cot| nma| xqc| zkb| esc| yfi| aou| rvb|