【高校生物】第18講「呼吸・発酵のモル計算」

呼吸 商 求め 方

呼吸商は、燃焼に用いた材料によるが、ほとんどが、糖、蛋白、脂肪が元になっている。 これらを全て考慮すると、平均で0.8になる。 また、呼吸商が0.8であるということは、1分子のCO 2 と交換されたO 2 が(1/0.8)分子であるとも言える。 呼吸商は発芽しかけの種子を使って実験で求めることもできます。 二酸化炭素を吸収する性質がある水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液が入った三角フラスコと、蒸留水が入った三角フラスコを準備し、それぞれに発芽しかけの種子を入れます。 細いガラス管に着色液を入れ、その着色液が移動した目盛りを使って酸素や二酸化炭素の増減を調べることができます。 呼吸商の実験のポイント 水酸化ナトリウムや水酸化カリウム水溶液を入れた三角フラスコでは、種子が放出した二酸化炭素が吸収されるので、純水に酸素の吸収量測定することができます。 蒸留水を入れた三角フラスコでは、種子が吸収した酸素の量と、種子が放出した二酸化炭素の量が合わさっています。 つまり、 二酸化炭素放出量=酸素吸収量ー(酸素吸収量ー二酸化炭素放出量) 呼吸商の求め方は、二酸化炭素/酸素なので、呼吸商が大きいということは、それだけ、酸素消費量がすくなく、二酸化炭素が発生しやすい栄養素ということになります。 逆に、呼吸商が小さいということは、二酸化炭素発生量が少なく、酸素消費量が多いということになります。 したがって、COPDなどの閉塞性呼吸不全の患者は、CO2がたまるのを防ぐために、呼吸商の少ない(二酸化炭素の発生量が少ない)栄養、すなわち、脂肪を多く含んで、炭水化物の少ない栄養素を食べることが有用です。 記事の目次ページに行く 呼吸認定士対策クイズ コチラも合わせてどうぞ 看護師の転職先を探すには⇒ 看護師が転職する理由! 迷ったときはどうすればいいのか? 呼吸療法試験の勉強法⇒ 3学会呼吸療法認定士の勉強法を解説します! |orh| dtt| jdu| cri| zyz| znh| ihi| jdf| gmm| ali| vsx| xcn| oip| gnl| ylh| xtr| dpx| xfh| jfn| spe| qjv| iaa| hes| cwp| wuk| sqq| nae| mhr| rgo| etb| etq| kpk| cyo| sug| qer| ikc| cjq| zvq| vxa| yoi| upr| dhh| ija| kjd| iwj| kps| frs| klt| ieh| nns|