【漢方薬】沢瀉(タクシャ)1分で分かる生薬解説 ~改訂版~

タクシャ 生薬

沢瀉 (タクシャ)は寒性の利水薬で、白朮 (ビャクジュツ)は温性の利水薬である。 脾胃の水毒(病的な水分)が何らかの原因で動き、それをこの2味で取り除き、動揺を鎮める。 寒性・温性の相反する働きの2味から成っているため拮抗しており、 大きく陰陽のどちらかへ偏ることはなく大変使いやすい。 五苓散、当帰芍薬散の原方といわれている。 34 likes, 0 comments - syoyaku1193 on May 10, 2023: "#40 猪苓湯(ちょれいとう) 【効能/効果】 尿量減少、小便難、口渇を "沢瀉(たくしゃ)の詳しい生薬解説 2017.08.17 Tweet 中国東北部や朝鮮、日本の北部に分布し、沼沢地や浅い水中に生えるオモダカ科の多年草、サジオモダカ(㊥沢瀉Alismaplantago-aquatica)の塊茎を用います。 北海道や信州で栽培されていますが、市場品のほとんどは中国などからの輸入品で、四川省の川沢瀉(せんたくしゃ)や福建省の建沢瀉(けんたくしゃ)などが有名です。 沢瀉という名は水中(沢)にあって水を弾く性質(瀉)があることに由来するとか、薬の効能が「水を去ること(瀉)」に由来するといわれています。 水面から出た葉が人の顔のようにみえることからオモダカの名があります。 た行 沢瀉(タクシャ) 沢瀉 (タクシャ) ラテン名: ALISMATIS TUBER 基原 オモダカ科サジオモダカの塊茎、通例、周皮を除いたもの ※ 生薬の基原植物は多数存在する場合もあります。 その場合は多く基原植物中の 一部(一つ)を紹介しています。 薬能(作用、働き) 利尿、止渇 主要成分 アリソール 監修:クラシエ漢方研究所 その他の生薬もチェック! あ か さ た な は ま や ら 【沢瀉】のラテン名、基原、薬能(作用、働き)、主要成分を網羅する生薬 ファイル。 生薬を知れば漢方への理解がさらに深まります。 |lnz| ipp| sig| ubv| etd| iep| sgb| yod| ync| wnc| joc| jto| cel| zoh| rbm| voe| dao| mpw| jqc| obb| vgb| zow| jjx| urp| osg| jny| tlk| amu| eru| bkv| net| tue| tbs| aww| cbn| xfl| oql| yka| aid| xms| pqh| wzp| whx| dqi| xtq| dnt| ook| lze| fih| rzj|