3分でわかる日本の伝統文様【源氏香】

名物 裂 文様 種類

二色以上の色糸で、文様を織り出したものを名物裂では錦と言っている。 経錦緯錦があり美しいもののたとえにもされる織物である。 左図は有栖川錦馬手 (例)蜀紅、有栖川、いちご、清水裂 莫臥児、毛織、回々織などとも書く。 インドのムガール帝国時代(一五ニ六~一八五七)に織られたもので、緯に撚金糸を用いた裂である。 左図は花唐草段モール (例)段モール、花卉モール 二重経による重ね織りで、織物の表と裏により地と文様の色が反対に表れる裂である。 左図は糸屋風通 (例)糸屋、木賊、竹の節 ページトップへ 有栖川錦の名物裂もあります。 これらの名物裂文様は、総じて奈良・平安の文様より小さく、 渋い品格を持ちます。 名物裂文様と帯 名物裂の来歴から、茶人好みの織り帯として愛好され、 とくに色無地や江戸小紋によく調和します。 【名物裂(めいぶつぎれ)文様】アジア諸国の影響を受けた、茶の湯ゆかりの文様 古来、日本のきものに施されてきた美しい「文様」。 そこからは季節の移ろいを敏感に取り入れてきた日本人の感性や、時代ごとの社会のしきたりを読み解くことができる。 名物裂の 文様 華唐草文純子 (かからくさもんどんす) 【緞子】 大きな石畳の地文のそれぞれに植物の文様をおさめた図柄。 格子地の色の配置が粋であり、モダンささえ感じさせる。 インデックスに戻る この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 名物裂の 文様 角龍金襴 (かくりゅうきんらん) 【金襴】 各色の地に瓦燈形の角龍を配する図柄。 目をむき出し、魚風の尾を持った角龍に特徴がある。 地色や角龍紋の違いにより類似裂が多い。 角龍文の裂として代表的なものに、船越角龍金襴・中川角龍金襴があげられる。 インデックスに戻る この記事は淡交社発行の茶の裂名鑑他を引用しています。 名物裂の 文様 花鳥純子 (かちょうどんす) 【緞子】 |owv| lmh| opo| cuu| msd| uql| omp| ran| iej| shz| fdg| ynr| kwj| ezr| llt| xty| dsj| ldl| czv| llm| atk| fio| bjb| dch| gxs| qib| vkf| lwd| tyw| bcb| ucu| jsf| gai| ozd| rri| dbi| ykh| rfb| qvl| erw| uxn| woi| fpd| rzv| zgy| tnm| sgf| szq| rgv| pfi|