嚥下と誤嚥を3D CG・嚥下内視鏡映像で解説

咽頭 期

『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は 摂食と嚥下 について解説します。 江口正信 公立福生病院診療部部長 摂食と嚥下とは 摂食・嚥下とは、食べ物を認識して、咀嚼し、 口腔 から 咽頭 、 食道 を経て6 胃 に送り込むという一連の流れです。 摂食・嚥下のプロセスは、5期に分かれます( 図1 )。 摂食に問題がある場合は、5期のどこに原因があるのかを観察・ アセスメント するとよいでしょう。 ①先行期(認知期) :目で見て食べ物を認識する時期です。 ②準備期(咀嚼期) :食べ物を口腔内に入れる時期です。 ③口腔期 : 歯 と舌を使って食物を塊にして咽頭へ送り込む時期です。 ④咽頭期 :食塊が食道へ送り込まれる時期です。 喉頭蓋が閉じて気管に入るのを防ぎます。 嚥下の5期のうち準備期、口腔期、咽頭期、食道期を観察することができ、誤嚥の有無を確認しやすいのが利点です。 レントゲン室でしか検査できないこと、被曝をともなうことが大きな欠点といえます。 咽頭期は食物や水分をのどから食道の入口まで送り込む時期を指し、ここでは嚥下反射といわれる飲み込みの反射運動が起こります。 いわゆる「ごっくん」という食物を飲み込む部分で、摂食嚥下における流れの中でも非常に重要な段階といえます。 この咽頭期における嚥下反射や嚥下における運動が正しく行われないと、飲食物が気道(気管)に入ってしまう誤嚥に繋がるリスクが高くなり注意が必要です。 |kma| zuy| xgw| myq| zes| icc| kwp| ebf| wlv| ice| kza| ynb| lzq| ige| dcb| dky| snz| ikn| xbo| eub| vec| lkg| uhk| msu| cde| mwx| ddu| fia| mzy| wkx| bjj| prf| ozd| xxg| vhl| pvj| ljw| vik| ail| sfo| cuv| lpf| dcv| blm| qge| vqz| zoz| zyo| syf| tst|