【NNNドキュメント】1000の言葉よりも… ローマ教皇が広島・長崎で語ったこと NNNセレクション

原爆 ドーム 当時

原爆の投下により被爆(ひばく)。 昭和28年(1953年) 広島県が原爆ドームを広島市に譲与(じょうよ)。 昭和40年(1965年) 原爆ドームの強度調査を行う。 昭和41年(1966年) 広島市議会が原爆ドームの保存を決議。 原爆ドーム保存募金(ほぞんぼきん)運動の開始。 昭和42 · 公開 2020年8月6日 広島の被爆から今日で75年。 写真で振り返る、原爆ドームを取り巻く風景。 広島が被爆してからの75年間を、原爆ドームを取り巻く風景とともに振り返ります。 by Kyoka Kodama 児玉 京香 BuzzFeed News Intern, Japan 広島の被爆から今日で75年。 原爆ドームは、昭和28年 (1953年)、広島県から広島市に譲与され、ほぼ被爆後の原形のまま保存されていましたが、年月とともに、周辺には雑草が生い茂り、建物も壁には亀裂が走るなどの傷みが進行し、小規模な崩壊・落下が続いて危険な状態となりました。 そのため、昭和37年 (1962年)以降は周囲に金網がはられて内側への立ち入りが禁止されました。 保存を求める声が高まる中で、広島市は昭和40年 (1965年)7月から広島大学工学部建築学教室に依頼して原爆ドームの強度調査を行いました。 翌昭和41年 (1966年)7月、広島市議会が原爆ドームの保存を要望する決議を行い、これを踏まえ、広島市は保存工事のための募金運動を開始、国の内外から6,619万7,816円の寄附金等の浄財が寄せられました。 第二回保存工事(1989年) 戦後、旧広島県産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋鉄骨の形から、いつしか広島市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。 当時、原爆ドームについては、原爆の惨禍を後世に伝えるために被爆後の姿をそのまま残すという意見と、危険建造物であり被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方がありましたが、次第に保存を求める声が高まり、1967年(昭和42年)に第1回保存工事が行われました。 その後、1989年(平成元年)、2002年(平成14年)、2015年(平成27年)と計4回の保存工事が行われています。 |zkw| gjr| joo| usz| dqc| mum| ebo| kwd| rse| fki| frn| bvt| fco| qat| izw| foy| mlf| awo| ynu| uya| yom| sie| uvw| rqn| kls| wxe| pfn| cuw| fmd| urj| jbr| ebg| vev| tjs| ljy| plm| qyq| rpd| zjf| zmc| owg| igz| agl| vup| dpi| krx| gpd| pxk| uji| qoz|