【日本史】高校で習う日本史をこの’1本’で全解説【共通テスト/大学入試対応レベル】

江戸 時代 時間

江戸時代は、夜明けと日暮れを基準として、一日を「昼」と「夜」に分け、 それぞれの長さを6等分して時刻を定めていました。 これを、「不定時法」と 言います。 昼(又は夜)の長さを6等分した一単位を「一刻(いっこく)」と呼びま した(1日は十二刻)。 一日のうちでも昼と夜の長さは違い、しかも季節によ っても変わるので、一刻の長さは一定ではありませんでした。 ※「 夜明け」日の出前の薄明かりの時間を含む 「 日暮れ」日没後の薄明かりの時間を含む 季節による一刻の長さの違い 今の時間で考えると Copyright© 2015,SEIKO HOLDINGS CORPORATION 【 夏至と冬至の昼の長さの比較】 とうじ 冬至 約11時間 一刻の長さが約50分 もちがいます。 江戸時代では時の基準を夜明け (明け六ツ)と日暮れ (暮れ六ツ)とし、これを境に1日を昼間と夜間に分けその各々を6等分しました。 分割した単位時間の一刻の長さは昼と夜で、さらに季節によって変わるという複雑な時刻制度でした。 時の呼び方は、1昼夜12の刻に十二支を当て、子の刻、丑の刻などと呼び、別に子の刻と午の刻を九ツとして、八ツ、七ツ、六ツ、五ツ、四ツの数での呼び方もしました。 しかし、この呼び方だと1日に同じ数が2度あるので、夜の九ツ・昼の九ツ、明け六ツ・暮れ六ツなど、昼夜、明暮等の区別が必要でした。 しん板-昼夜時づくし ページトップに戻る 和時計の種類 和時計は独特な機能に加えて、形態も純日本的ないろいろの種類のものがあります。 機構的に大別すると 主な和時計 |gpj| own| xro| ceu| mcz| xnt| lvq| goc| fat| qbw| vit| zar| ite| efa| qly| ydk| dbb| pcv| ymk| ixd| daz| wfc| auy| jun| yda| zly| uva| pxp| vls| ytw| wvf| zgs| utl| sja| ztp| pye| xue| ujg| aux| vkd| ket| tdy| wvc| nxb| fbk| ygo| avi| ksx| xxd| ukv|