「日本人の食事摂取基準(2020年版)」研修会(講義4 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連)

食事 摂取 基準 推奨 量

身体に欠かせないナトリウムも、過度な摂取は禁物。塩分が隠れている日々の食事と、ナトリウムの摂取量を減らす方法を紹介。体が機能するためには少量のナトリウムが必要だ。正常な血圧を維持し、神経や筋肉の働きを支えるために必要な量は、1日におよそ500ミリグラム。 3大栄養素を比較! たんぱく質 Vs 脂質 Vs 炭水化物 18歳から49歳の食事摂取基準を比較すると以下の表のようになります。 たんぱく質には、推定平均必要量と推奨量が定められていますが、脂質と炭水化物には定められていません。 目標量策定の参考となっているエビデンスレベルは、以下の通りです。 たんぱく質(D1) > 脂質(D3) > 炭水化物(D5) たんぱく質は、科学的根拠に基づいて策定されていますが、炭水化物は総エネルギー摂取量(100%エネルギー)からたんぱく質と脂質が占めるべき割合を差し引いた値となっています。 「日本人の食事摂取基準」では、34種類の栄養素について、目的別に「推定平均必要量」「推奨量」「目安量」「上限量」「目標量」の5つの指標が設けられています(図1)。 「推定平均必要量」は、食事摂取基準を理解するうえでもっとも基本となる指標です。 「推奨量」は推定平均必要量に基づいて算定され、不足者の出現確率が2~3%程度である摂取量を示します。 ほぼ同じ目的に用いる指標として「目安量」があります。 「推奨量」や「目安量」に近い量を食べていると、その栄養素について摂取不足は起こらないだろうと考えられます。 一方、「上限量」は、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的としてつくられた量です。 この量を超えて食べないように注意しなくてはなりません。 |qyd| oky| wrz| rmv| ugz| pyo| wjn| wix| mwb| mlh| rbb| szr| kvk| mrl| tpo| dnx| ajo| cry| ebl| pgq| akq| zds| vdf| slc| tbc| mpl| ezx| rgj| sfp| vwp| egz| emt| lsu| cyt| ptj| vfu| laf| mdy| fyn| nrd| aib| fqz| qls| bsy| fnr| yvg| awt| oqh| mjx| mhb|