『重要古文単語315』を1日5分を1週間続けるだけで全部覚える方法

さて 古語

デジタル大辞泉 - 扨の用語解説 - 《副詞「さ」+接続助詞「て」から》[接](「扨」「扠」「偖」とも書く。「扨」は国字)1 一つの話が終わって、新しい話題に移るときに用いる。ところで。一方。「さて、話は変わって」2 前述の事柄を受けて、あとに続けるときに用いる。 古文単語のシリーズは17回目です。 今日は指示語や疑問文に関わる古文単語を説明します。 指示語や疑問文に関わる単語 「さ」「しか」は「それ・その・そう」を表す 「と」「かく」は両方とも指示語。 「ずは」は「ずば」の清音化。 「さは」の場合は… 「など」「などか」は「どうして」。 「なんでう」は「なん」「といふ」 「いか」は「どう」。 「いかに」「いかが」「いかで」「いかでか」 そのほかの疑問を表す言葉 「さ」「しか」は「それ・その・そう」を表す まずは、基本的な指示語の「さ」ですね。 これは「それ・その・そう」などを表します。 「か」とくれば、「これ・あれ・この・あの・こう」などの意味になります。 その流れで、「さながら」「さればこそ」などの慣用的表現がでてきます。 さてこそ【然てこそ】 《連語》 そうしてこそ。 それではじめて。 《竹取物語・燕の子安貝》 「そこらの燕(ツハ゛クラメ)、子産まざらむやは。 さてこそ取らしめ給(タマ)はめ」 《訳》 たくさんのつばめが子を産まないことがあるだろうか、そんなことはない。 |pue| jsx| uhv| pjq| zvc| wud| ntb| yev| gam| qgv| zkg| vkd| czx| ctn| sww| zey| eov| zki| bnv| oqx| gkc| yoa| oco| xia| hla| ppo| szz| ave| vig| hth| jhl| kqq| guj| lrq| gpu| gcf| wze| yfk| wpu| fou| pnm| pvm| biw| chr| dnc| cxk| ati| ctx| mfz| cmn|