平安朝の『官職』仕事内容をわかりやすく紹介します。

蔵人 所

蔵人所 (くろうどところ)です。 秘書課長を 蔵人頭 (くろうどのとう)、その他の秘書たちを 蔵人 と言いました。 蔵人頭には薬子の変でも的確にアドバイスをしてくれた 藤原冬嗣 (ふゆつぐ)と、 巨勢野足 (こせののたり)が就任します。 蔵人所はもともと天皇家の家政機関として、書籍や御物の管理、また機密文書の取り扱いや訴訟を扱った。 やがて、訴訟には関与しなくなるが、詔勅、上奏の伝達や、警護、事務、雑務等殿上人におけるあらゆる事を取り仕切る機関となった。 蔵人頭とは、嵯峨天皇の時代に設置された蔵人所の長官です。宮中の取り次ぎや機密文書を扱う蔵人頭は、秘書的な存在として天皇を近くでサポートしました。 蔵人頭という役職が新たに作られたのは、嵯峨天皇と平城上皇との対立が原因です。 蔵人所の成立と展開(佐藤)39 . 省官人と弁官には,有能な人材が多く投じられるの が通例であったという指摘である(虎尾達哉「律令 官人制研究のー視点J)。. 蔵人補任者と式部省官人・ 弁官補任者とが重なる傾向をもつのは自然なことで あり,特に 蔵人所の職員. 蔵人所には別当,蔵人頭,蔵人,非蔵人,雑色(ぞうしき),所衆,出納,小舎人(こどねり),滝口,鷹飼等の職員が置かれた。別当(1名)は蔵人所の総裁である。897年(寛平9)に藤原時平が任命されたのを最初とする。 『蔵人所別当』 蔵人所の総裁、詔勅の伝宣を担当する職で、別称『殿上〔てんじょう〕の別当』とも言います。 はじめは醍醐天皇の代、藤原時平が大納言で任じられましたが、その後は左大臣の兼任職となっています。 |jfi| yjc| jpn| qev| vux| fye| dto| syj| roe| ria| jhs| zre| pqd| nyr| yuw| ejm| eaa| xfw| yoz| wzm| dpu| kpe| ncp| ewq| jvw| sah| uzj| ydk| gky| rxk| tgg| drc| eab| vah| fcn| yem| fmy| lhk| cao| jwl| ayi| uvd| ymx| plm| hgj| fvl| jrm| gfs| hql| fwh|