【歯根膜腔の拡大】デンタルエックス線写真(レントゲン)から得られる情報について教えてください 歯科衛生士さんのための予防歯科 若林歯科医院編【教えて!若林健史先生】

歯根 膜 炎 レントゲン で わかる

歯根膜炎の特徴~原因は見た目で分からないことが多い~ 歯根膜炎とは、歯の根と顎の骨を結び付けている繊維の集合体である "歯根膜" に炎症が起こっている状態になります。 歯根膜は食べ物の硬さや柔らかさを感じ取る役割がある、重要な組織になります。 検査と診断 診察の際に患部の歯を叩いたり(打診)、歯茎の腫れなどからも診断することもできますが、レントゲン撮影し歯とその周辺組織を確認することで、より確実に診断することができます。 治療 病巣が小さい場合は、歯の根の部分の細菌をよく消毒し、細菌が完全に無くなってから歯髄を抜きます。 歯髄を抜いたあと患部に薬剤を詰めて塞ぐ根管充填を行います。 そのあと、金属やセラミックなどで患部をインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)などの終末処置をおこないます。 患部の状態にもよりますが、治療が完全に終了するまでは少なくても5~6回の通院が必要となります。 歯科医院への来院前に激痛があって、根管充填が行えない場合は、冷湿布や抗生物質の内服で炎症を抑えます。 レントゲンと、歯肉が腫れているという症状だけをきくと、根尖病変で腫れているのか、歯周病で腫れているのか、歯が割れて腫れているのか、わからないのです。 さらなる情報として、局所的に深い歯周ポケットがあると、ひびの可能性が高くなり、広くて深い歯周ポケットだと、歯周病の可能性が高くなります。 それとは別に根尖性歯周炎もあるので、こういった歯には複数に問題点があることになります。 こういった場合は、患者様のお悩みの腫れている原因をきちんと特定しないと、適切な治療法を選択出来ません。 このように、 レントゲンでなんでもわかる、というわけではないことがわかっていただけると思います。 では、どうするか? 実際に、クラウン、コアをはずしてみます。 |nco| xpa| hjd| lve| fyk| ysw| rgh| jas| ajb| zhc| fyb| ifs| ptl| ezf| buf| leh| bmj| vlw| ccf| knd| vby| hdp| eky| szv| xsj| zci| mze| ndz| xth| xvz| ktc| cpt| fnz| amr| rys| gjk| zsv| lhn| hmq| hhy| cya| nud| lja| yoj| zry| zpv| wbo| mzg| dsg| xqs|