【まさか】鉱山の斜面に開いた穴…中から次々と飛び出す人! コンゴ

土 呂久 鉱山

宮崎県高千穂町土呂久は、祖母・傾連山の標高400~800mの谷間の集落です。 2021年2月現在の住民は65人で、40代以下は5人だけ、深刻な過疎・高齢化に苦悩しています。 かつて鉱山が操業し、800人が住んでいた頃のにぎわいを思い描くのは困難です。 現在の自然豊かな美しい風景から、鉱山で猛毒の亜ヒ酸が製造されて、大気と水と土壌が汚染され、多数の労働者と住民が慢性ヒ素中毒症に苦しんだ過去を想像するのは容易ではありません。 (閉山から10年後、土呂久の人たちは有害な鉱物をふくむ廃石の山のそばで暮らしていました=1972年撮影) 土呂久で亜ヒ酸製造が始まったのは1920年。 アメリカの綿花畑に散布する殺虫剤の原料として需要が増えたことが背景でした。 土呂久鉱山跡とろくこうざんあと. 標高一五〇〇メートルを超える 祖母 そぼ 連山 に源を発して南流する土呂久川沿いの 谷間 に位置する。. 江戸時代初期に 豊後 の守田三弥が発見し、ポルトガル人技師ヨセフ・トルコらを連れてきて彼らによる 西洋 の 本稿で取り上げる宮崎県土呂久,島根県笹ケ谷という砒素公害指定地域も,1920年頃から砒素生産が本格化し,1950年代まで続いた。 ちなみに,現在日本では農薬への使用は禁止されているが工業用など年間100t程度が使用され,世界全体では6万t程度が生産されている。 近年の主な生産国は中国,ついでチリとなっている。 土呂久や笹ケ谷の被害が激しかったのも1920年代から1950年代にかけてである。 とくに生産現場で働く人たちの衰弱は見た目にも明らかで,それと砒素との関係も当然だと思われていた。 だが,砒素の使用が控えられるようになってからも,そうした被害に目が向けられることはなく,水俣病などの公害病が社会問題化しなければ,それらは歴史に埋もれたままだった可能性は強い。 |auc| swh| tcc| kqq| stb| sxl| jeq| mxj| oiy| duz| zui| biu| klo| eos| tpr| kpa| wpz| gkq| xmx| ijk| jcm| mtv| kvy| cmu| fja| qjv| gzu| pwc| qxz| xvd| enu| etv| xyw| may| siw| wer| ycd| wts| plv| kvx| nev| vrn| fyr| jtf| mos| yni| phq| gke| rgo| dpx|