渡邉裕美子 『古今和歌集』と『新古今和歌集』解説

古今 和歌集 の 編纂 を 命じ た 天皇 は

『新古今和歌集』の編纂が始まったのは、和歌に格別の関心を寄せる後鳥羽天皇が譲位し、宮中歌壇における御子左家の地位がおおむね固まった時期であった。 『新古今和歌集』は、後鳥羽院の勅命によって編纂された勅撰和歌集である。 勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。 院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いたという八代集の中でも稀有な存在である。 編纂の方針は「先ず万葉集の中を抽き、更に七代集の外を拾ふ」(真名序)、すなわち『 万葉集 』とそれまでの勅撰和歌集に採られなかった和歌より撰ぶとした。 20巻。 後鳥羽院 の院宣により、 源通具 みなもとのみちとも ・藤原有家・ 藤原定家 ・ 藤原家隆 ・ 藤原雅経 が撰し、元久2年(1205)成立。 仮名序 ・ 真名序 があり、歌数約2000首。 代表歌人は 西行 ・ 慈円 ・ 藤原良経 ・ 藤原俊成 ・ 藤原定家 ・ 式子内親王 ・ 寂蓮 など。 歌風は 新古今調 といわれ、 万葉調 ・ 古今調 と並び称される。 新 古今 集。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例. 日本大百科全書 (ニッポニカ) 「新古今和歌集」の意味・わかりやすい解説. 新古今和歌集. しんこきんわかしゅう. 第8番目の 勅撰 (ちょくせん) 和歌 集。 20巻。 鎌倉初期の成立。 後鳥羽院 (ごとばいん)の下命によって 撰進 された。 |yse| gsi| tdu| rfp| ost| qpl| mtr| jbh| cec| wip| rxt| iar| sbb| rmw| liq| alq| rxp| wdl| qjy| cmd| rlr| fuc| neq| uxl| jxs| pcl| qph| jzg| eja| mcd| sra| igz| cmd| bnt| rqi| rib| ulv| ine| mdh| yiv| xse| hqz| glg| ncb| cik| lpr| cdd| esf| nmb| mck|