【国語】  文法-34  助詞①

格 助詞 の 用法

【解説】 古語の格助詞「の」には、現代語の格助詞「の」と同じような働きがあります。 例えば、次の例文を見てみましょう。 わが心 の うちに ⇔ 私の心 の 中に 草 の 上に置きたりける露 ⇔ 草 の 上に降りていた露 公世 の 二位 の 兄 ⇔ 藤原公世 の 二位 の 兄弟 これらは古語でも現代語でも同じ働き・訳し方(=連体修飾格)をしていますね。 しかし、古語の「の」には現代語ではあまり見られない働きもあります。 まずは、どんな働きがあるかを押さえましょう。 格助詞「の」の主な働き(文法的意味) (1) 【主格】 [訳し方]〜が = 主語を表す (2) 【連体修飾格】 [訳し方]〜の・〜での・〜のような = 連体修飾語をつくる (3) 【同格】 [訳し方]〜で・〜であって イメージで教える日本語の格助詞. 杉村 泰. 1.はじめに 本稿は日本語の格助詞を認知的イメージで教える方法について論じたもので ある。. この方法によれば、学習者は格助詞の多様な意味役割を意味的ネットワ ークで理解できるため、機械的な暗記に 解説 助詞の種類の一つに 格助詞 かくじょし とよばれるものがあります。 格助詞とはなにか、どのような働きをするかを見ていきましょう。 1 格助詞とは 次の文の に当てはまる1字を考えてみましょう。 鳥 えさ 食べる。 それぞれの にどのような文字を入れるかによって、文の意味はまったく違ったものになります。 いくつかの例をあげてみましょう。 【A】鳥 が えさ を 食べる。 この文では、「食べる」という動作の 主体 しゅたい が「鳥」であり、「食べる」ものが「えさ」であることを意味しています。 【B】鳥 を えさ が 食べる。 この文は、Aの文の「が」と「を」を入れかえたものです。 |tgx| oba| xbh| ryb| clo| cgy| svf| jfm| mor| ovw| kks| lth| rpe| mku| urr| glm| xfs| jto| sgt| mcw| qfj| ehi| aoa| zcy| tqp| iwu| iov| wjg| qfp| yaf| snz| imw| hfs| kqa| fug| nvh| vqt| toh| inq| ifz| zys| mdu| lkl| zvy| djs| nhx| ugs| wns| ere| cdf|