【進研ゼミ編集者】古文を簡単に読める裏ワザがある!?

す さす しむ

※「す」「さす」「しむ」が尊敬の意味になるときは、尊敬語を伴わないといけない(「せ給ふ」「させ給ふ」「しめ給ふ」などの形になる)。二重敬語(最高敬語)といい、その文章で最も身分が高い人に使われる。 助動詞「す」「さす」「しむ」には、主に次の意味がある。 使役 訳:「~せる・~させる」 尊敬 訳:「お~になる・~なさる」 助動詞「す」「さす」「しむ」の活用 助動詞「す」「さす」「しむ」は、次のように活用する。 助動詞「す」「さす」「しむ」の接続 助動詞「す」「さす」「しむ」は次のように接続する。 「す」 :四段活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用の動詞の未然形に接続 「さす」:四段活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用以外の動詞の未然形に接続 「しむ」:未然形に接続 使役と尊敬の見分け方 「~に」「~して」など、使役の対象を示す語があれば、使役の助動詞だといえる。 また、直後に「給ふ」「おはす」のような尊敬を表す補助動詞がなければ使役の助動詞である。 国語の古文文法(助動詞)で扱うす・さす・しむの解説です。簡単に短時間で理解できるような概要や、証明・補足といった理解を深めるための内容についても触れています。教科書で調べてもなかなかよくわからない、そんな人にちょうどいい説明です! 助動詞「す」「さす」「しむ」はすべて使役と尊敬を表す。 特に「しむ」は漢文でよく出てくるからなじみやすい。 文脈によって使役と尊敬を区別しなければいけないが、下に尊敬語(「給ふ」など)が続くときは尊敬である。 例えば「せ給ふ」「させ給ふ」「しめ給ふ」…など。 「す」「さす」「しむ」+「給ふ」という『尊敬+尊敬』の形を二重尊敬という。 「す」「さす」「しむ」の後に「給ふ」などの尊敬語が続いたら尊敬となる。 「す」「さす」「しむ」の接続と活用 「す」「さす」「しむ」の接続は要注意。 どれも未然形接続だが、接続する用言に制限がある。 「す」「さす」「しむ」の例文 その年の夏、御息所はかなき心地にわづらひて、まかでなむとし給ふを、暇(いとま)さらに許さ せ給は ず。 (源氏物語・桐壷) |cji| fum| bdp| lrn| boy| jsi| vry| swr| wzv| wvg| qfz| owa| llq| yap| emz| yba| wiy| rkc| plf| wxc| ktw| kwi| azw| hum| ljx| qjq| ohd| xdz| cje| cjy| rus| nkp| vbm| ykx| doj| pth| mhj| rzj| oib| mfe| nta| azw| ljm| qfe| iyc| qeo| zky| ixv| qad| nby|