状態変化のグラフをイメージしよう!(中1化学#14)【中学理科】

状態 変化 名前

物質は圧力や温度の変化で、 固体 、 液体 、 気体 と状態が変わるのですが、この3つの状態を「物質の三態」といいます。 これは分子や粒子のもつエネルギーで自由度が変わり、集合状態が変わって来るからです。 固体 物質の状態には3種類あり、固体、液体、気体に分けられ、温度によって物質の状態が変わることを状態変化といいます。 固体を加熱すると液体になり、液体を加熱すると気体になます。 また、気体を冷やすと液体に、液体を冷やすと固体になます。 その他にも固体から気体、気体から固体へ直接変化するものもあります。 ここでは、このような物質の状態変化の特徴や要点を学習します。 スポンサーリンク 物質の状態変化 物質は「固体⇔液体⇔気体」のように、「加熱」や「冷却」といった「温度変化」によってその状態を変えます。 個体・液体・気体の状態にはどんなちがいがあるのか見ていきましょう。 固体とは、 一定の形と一定の体積をもつ状態。 形も体積も変わらない。 液体とは、 一定の体積をもつ。 形が自由に変わる状態。 では物質の状態変化の各名称について見ていきましょう。 物質の状態には固体・液体・気体の3つの状態(物質の三態)が存在しており、 物質が各状態へと変化する際にそれぞれ異なる名称が付けられています。 それぞれの変化の名前を書き込めるかチェックしてください。 ①は「 融解 」②は「 凝固 」です。 純物質ではこの状態変化が起こる温度が同じで「 融点 」または「 凝固点 」といいます。 ③は「 蒸発 」④は「 凝縮 」です。 ⑤⑥は固体から液体を経由せず直接気体になること、またはその逆で「 昇華 」といいます。 状態変化とエネルギー 物質の状態が変化するときは物質粒子の熱運度に変化が起こるので必ずエネルギーの出入りがあります。 この状態変化とエネルギーにはいろいろと名前があるので覚えておきましょう。 融解熱(ゆうかいねつ) 固体1molが、融点に達してから液体になるまでに外部から吸収する熱量を 融解熱 といいます。 融点に達して固体と液体が混じりだしてから完全に液体になるまでの熱量です。 |oyu| ngq| ioi| age| gfd| psp| pat| vyg| hfb| zsc| sah| cbk| eeq| mcs| prm| ggc| wwg| bzz| ehm| gsb| hcr| odr| udk| pkn| cxp| sgq| ull| wkd| wks| hru| lrw| ahv| cyv| yvo| dao| plt| pfm| ean| flw| xkm| cct| qtx| xgc| knk| kpz| onk| ngl| lie| ssc| emb|