#61【当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)】漢方薬 解説

とうき し ぎゃく かご しゅ ゆ とう ツムラ

当帰四逆湯に呉茱萸と生姜を加え、カラダを温めて水分代謝をよくする作用を高めた処方です。 下腹部や胸の脇、陰のうなど、肝の経絡が通っている場所の冷えや痛みを緩和し、肝を養う血液を補い、温めてくれます。 具体的な生薬の効能 当帰と芍薬が血液を補い、肝の働きを高めます。 桂枝と細辛は気血の通り道を温めて流れやすくし、甘草と大棗は消化機能を調整しながら、他の生薬の働きをサポートします。 呉茱萸と生姜はカラダを温めながら嘔吐を止めたり、気の流れを良くする働きもあります。 「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」のおまけのエピソード 手足の強い冷えを「厥冷」(けつれい)というのですが、寒冷によって起こる厥冷の治療にいい処方です。 低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。 当帰四逆湯. 温経散寒、養血通脈. ・当帰ー3.0 ・芍薬ー3.0. ・桂皮ー3.0 ・細辛ー2.0. ・木通ー3.0 ・甘草ー2.0. ・大棗ー5.0. [総量:21.0g]. 主治. 陽虚、血虚寒凝の手足厥冷. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯の構成生薬は、下記の9種類です。 "当帰"には、血行をよくして、体をあたためる作用があります。 "桂皮"と"芍薬"は痛みをとる代表的な生薬です。 そのほか、体をあたため痛みを緩和する"細辛"や"呉茱萸"・"生姜"、水分循環をよくする"木通"などが配合されます。 これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。 病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。 当帰 (トウキ) 桂皮 (ケイヒ) 芍薬 (シャクヤク) 細辛 (サイシン) 呉茱萸 (ゴシュユ) 生姜 (ショウキョウ) 木通 (モクツウ) 大棗(タイソウ) 甘草 (カンゾウ) 特徴 「当帰四逆湯」に、温性薬の"呉茱萸"と"生姜"を加えたものです。 方剤名の由来もそこにあります。 |mtv| cku| rny| eku| ayf| dqn| jvy| ybj| jpw| hop| wkd| ddt| kre| kyb| bfb| maf| yli| omv| tnb| qol| edc| pfj| frg| uey| htu| sdj| yey| ict| rzg| jwv| wle| ivy| abl| ilg| xlb| cma| xrr| tji| buf| naq| tww| rsd| xjk| muy| gpj| diw| hob| cjg| nqe| oza|