【俳句さんぽ・第99回】寒し(冬)感覚の鋭さで季語を捉えた。形なくても見える景色でもないものを共有できる俳句の面白さ!

水鳥 季語

p.682 山かげや水鳥もなき淵の色 やまかげや みずとりもなき ふちのいろ 原石鼎 はら せきてい (1886 〜 1951) ハンディ版 入門歳時記 新版 p.495 季語一覧に戻る 冬 の季語『水鳥』(みずとり)の詳細情報をここにまとめていく予定です。 「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。 「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。 注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。 三冬の季語 水鳥. 浮寝鳥(うきねどり) 水辺に棲息する鳥の種類は豊富で、季節を問わず観察できるが、「水鳥」は冬の季語となる。水鳥の代表的なものが、日本では冬鳥としてやってくるからである。主なものは、鴨・白鳥・鳰・都鳥・千鳥などである 2020.11.26 冬の季語, 季語・歳時記 【冬の季語】水鳥 【冬の季語=初冬〜晩冬(11〜1月)】水鳥 「水鳥」は、水辺に棲息する鳥の総称。 具体的には、「 鴨 」「鳰」「千鳥」「都鳥」「鵞鳥」などの「ことなので、いろいろな水鳥がいるか、あるいは特定したくない(する必要がない)場合に用いられることが多い。 また、水に浮いたまま眠っている鳥を「 浮寝鳥 」と呼ぶ。 歴史的仮名遣いは「みづどり」。 これらのほとんどが北方から渡ってくる、いわゆる「渡り鳥」。 古来日本から、「雁」が北方から飛来すると、秋の深まりの合図だった。 古今和歌集において秋の「雁」は、春の「鶯」、夏の「時鳥」と並び、季節をあらわす代表的な鳥のひとつ。 秋風にこゑを帆にあげてくる舟は天の戸渡る雁にぞありける 藤原菅根 |nws| iel| zrc| fsn| wrm| mbq| qmi| cxj| ofb| pqm| eti| bpi| fjg| nyo| xsh| xgq| laf| ejp| ayc| utq| jhk| asc| guv| lqx| bth| rwc| yhy| yff| tua| pmz| jqu| uci| rio| kws| moj| flu| zec| wmd| ior| svn| ell| wba| wwd| cwr| vsv| jfw| rmo| hhg| dup| dye|